×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
からだのやさしい味方オリゴ糖
便秘による下腹には雑穀レシピが効く! 日経ウーマンオンライン ... うれしい栄養素がギュッと詰まっているからだ。 なかでも一番の役者は食物繊維。例えば大麦なら、大さじ2杯で約3gの食物繊維がとれる。これは現代女性の食物繊維摂取量の不足分とされる約2gを上回る量だ。便秘下腹に悩んでいる人には、まさにうってつけの食材というわけ! |
Q | 血中アンモニア値が高い場合について教えて下さい。一緒に住んでいる彼のことですが、昨年会社を早期退職してから連日連夜、大酒を飲む様になりました。元々、お酒は大好きだったのですが、週に1回は寝ている間に「おもらし」をしてしまうくらいひどく、何度も言ったのですが、結局半年くらい続きました。結果的にお金ももたず、現在は就活をしていますが、「燃え尽き症候群」みたいになり、マイナス思考なことばかり言うので、心療内科と内科をしてる個人医院へ行ったところ、血中アンモニア値が150だったそうです。睡眠薬と便秘を改善する薬を貰って既に3ヶ月が経っていますが、睡眠薬を飲むせいか毎日昼間では寝ており、元々便秘でもないのに便秘を解消する薬を飲むので、外に長く出るのが不安…という状態になってしまっています。彼は糖尿もあり、そちらは薬を長期服用しており、現在は特に進行もしていない状態、また、肝臓の数値は基準値より少し悪いくらいなので、医者も少し不思議がっているとか。彼の年齢は54歳です。長くなりましたが、質問としては、1 アンモニアの数値が下がり、回復するのでしょうか2 医者の処方した薬によって、就活が妨げられてしまっていますが、仕方のないことなのでしょうか3 アルコールやタバコの摂取については全く医者の指示はなかったとのことですが、本当でしょうか4 食事など、日常生活で改善できる方法はあるのでしょうか…仕事も収入もなく、マイナス思考なことばかり言う彼と一緒にいると、私まで暗い気持ちになってしまいます。こんな状態で見捨てたくは無いのですが、このままでは自分の生活も不安になり、正直なところ治癒できないのであれば彼の身内に相談しようかと思っています。病状について詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。 |
A | 1.血中アンモニア値が上昇しているのは、アルコール性肝障害によるものと思われます。更に状態が悪くなると肝硬変に移行し、回復は困難になります。他の肝機能を示す数値(GOT、GPT、γーGTPなど)がさほど悪くないのならまだ見込みはあるかもしれません。2.就職活動に支障をきたすのは、眠剤によって日中眠ってしまうことでしょうか?恐らく、夜眠れないから飲酒をしているとの訴えがあって、酒を飲まずに眠れるようにと、処方が開始されたのでしょう。眠剤が効き過ぎるのであれば、量の調整や種類の見直しなどができるはずです。主治医に相談してください。3.医師から敢えて説明がなかっただけのことで、アルコールやタバコが全く問題ないとは決して話していないはずです。多量の飲酒をして以降日常生活に支障がでてきている以上、アルコールは「絶対に」飲むべきでないし、タバコも、肝臓への血流を阻害するので、肝臓の修復を妨げます。いいことなどは何もありません。主治医に説明を求めたら、禁酒禁煙の説明はあるでしょうね。4.肝障害の初期は、良質のタンパク質(鶏のささみや白身魚)を多く摂ることで、肝臓の修復を図るのですが、障害が進み、肝硬変になると、そのタンパク質を肝臓で処理しきれず、アンモニアが発生します。よって血中アンモニア値が上昇し、肝性昏睡となります。どちらの状態か分かりかねますので、主治医に尋ねてください。 |