×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
からだのやさしい味方オリゴ糖
「その動き太極拳かと尋ねられ」痔川柳、珠玉の入賞作 朝日新聞 痔(じ)や便秘の薬を製造・販売しているムネ製薬(兵庫県淡路市尾崎)が、3~5月に募集した「痔」をテーマにした川柳の入賞作品を発表した。優秀賞は福井県小浜市の女性(57)の作品。「その動き 太極拳かと 尋ねられ」。痔を患った人のぎこちない動きを表した句で、 ... |
Q | 生後2ヶ月の赤ちゃんのウンチについて質問です。もうすぐ2ヶ月になる男の子を混合(現在ミルク140を1日2回)で育てていますが生後3週間くらいから急に便秘になり、3日目くらいになると苦しそうに泣いています。糖水、お腹マッサージ、白湯、綿棒浣腸(3日に1回して出してあげてます)、ゲップも必ずさせています。ミルクのメーカーもほほえみからアイクレオに変えました。と結構イイと評判の物は試してみましたが全然ダメです(>_<。)なので、次はオリゴ糖を飲ませてみようと思うのですが、作り方と分量が分かりません。詳しい方、教えて下さいm(_ _)mあと、他にもイイ方法があればお願いします。 |
A | 生後2ヶ月というのと便秘というのが同じで、目に留まりました!便秘に3週間ほど苦しみました。私達が試みた事を紹介します:・足バタバタさせるののお手伝い・のの字マッサージ(これは親が手をお腹の上でさすると親の手が動いてるだけになります。親の手首を回して下さい。赤ちゃんのお腹を動かす事になります。)・湯冷まし(うんちをしゃばしゃばにして出そうとしましたが、そのうち飲まなくなりました。)・電子レンジで温めるゆたぽんをお腹に当てる(必ず手で支えておいて下さい。間違っても赤ちゃんに乗せて放置はしないで下さい。低温やけどしないように。あと重いので。当てる程度。)・お風呂でお腹を温める・小児科で浣腸水での浣腸・家で綿棒浣腸(1日2-3回と小児科で言われましたが、診てもらってから決めて下さい。)・腹ばいにさせる(これは出べそ解消にもなります。必ず親が見てる時で、赤ちゃんの機嫌の良い時に。)便秘は、赤ちゃんがまだ運動できないから起こります。大人で、よく歩いたらうんちが出る(うんちをもよおす)という人がいますよね。あれは歩いたら腸が動くからだそうです。つまり、赤ちゃんに歩かせる事と同じ効果を与えてあげます。それが、足をバタバタさせる事。骨がカクンとならないように注意して、膝を持つようにします。(これはベビーマッサージ教室で教わりました。ただ途中から泣いてしまったので、ベビマは一切してませんが。)膝を持って、足全体を内から外へ回す。私は子供がすきそうな童謡にのせて体操のお手伝いしています。すごく喜びますよ。あ、あと綿棒浣腸はくせにならないそうですよ。きばる練習としてさせておく方がいいみたい。出ない場合は。病院の浣腸は極力したくないですが、それでも何日も出ない時は行きました。一見かわいそうに見えるけど、出そうで出ない時の方が泣いてました。浣腸は最初は泣くけど、出たら何もなかったようなすっきりとした顔をしていました。 |